Staff-blog
NEWS
いつもスッキリ、ママご機嫌~♪
ママがラクになるおうち mamarakuda®
こんにちは!
堺市北区の工務店「正田工建」広報の西村です^^
まだまだ暑い日が続いていますね。
でも買い物に行くと、栗やさんまが売ってて「秋が来たなぁ・・・」と、少し嬉しくなりました♪
美味しい秋の味覚、いっぱい食べましょうね~!
さて、家の中で家族が一番長く過ごす場所ってどこだと思いますか~?
それは「リビング」です。
家族のくつろぎの場であり、子どもが遊び、勉強し、成長していく、そんなかけがえのない場所だと思います。
だからこそ、リビングの設計には「ここちよさ」と「家族の成長に寄り添う工夫」が大切です。
吹き抜けは1階と2階を繋ぎ、声や気配が届いて安心感を与えてくれます。
例えば、子どもが2階で遊んでてママは1階でお料理していても、気配や音を感じられて安心。絶妙な距離感がここちいいのだと思います。
採光の面でも、家全体に光が届き「明るいリビング」を実現できるのは大きなメリットです。
「明るいリビング」は、リビングに対する要望第1位かもしれないですね♪
天井の高さを変えるだけで、リビングの印象は大きく変わります。
勾配天井は空間に広がりを生み、自然と家族が集まりたくなる雰囲気をつくってくれます。
木目や間接照明を組み合わせれば、夜の時間も特別なリラックス空間に。日が沈むのが楽しみになるような居ごこちを演出できます。
おしゃれなリビングは我が家の自慢になりそう~♪
大きな窓は日差しや風を取り込み、家族の健康面もプラスに。
でも、「外からの視線」や「強すぎる日差し」が気になることもあると思います。
そこで、軒の出や窓の配置・デザイン、スタイルシェードなどを工夫することで「プライバシーと快適さ」を両立できます。
建築地の周辺状況もしっかりと考慮しての設計力は、いつも「すごいな~!」と思って尊敬します^^
建築地の周辺状況っていうのは、隣や裏の家は3階建て?2階建て?だけではなく、光は裏の家と家のこの隙間から差し込むのか?時間ごとに確認したり、現場をしっかりと調査した上で設計されています。きっと、同じ土地の大きさ・形でも、建築地の周辺状況によっては全く違う間取りになるんだと思います。
私はそんな、お客さまの生活に寄り添い、柔軟に対応して設計を提案する弊社の一級建築士さんたちは「生きた設計力が自慢!」だと思っています^^
スタディコーナーをリビングに設ければ、小さい頃はお絵かきや塗り絵、小学生になると宿題をしたり。中学生・高校生になれば自分の部屋で勉強するようになるかなぁ~。と、思いきや意外とリビングでしたりします。
オーナーさまに、定期点検(アフターフォロー)後ご協力していただいている「住まいごこちインタビュー」の話の中にも、「せっかく子ども部屋作ったのにリビングで宿題するし、教科書もリビングに置いて、自分の部屋使わないです!」「2階にスタディコーナー作ったのにリビングでしか宿題しないです!」などの声も聞きます。
宿題するのも、みんなが集うリビングが「安心でここちいい」のかもしれないですね。
教材も学校のカバンも、わざわざ自分の部屋に持って行かなくても、玄関付近やリビングに「ファミリーロッカー」を計画すれば解決!
毎日使うランドセル。週末に持って帰ってくる体操服のカバン。夏休みなどに持って帰ってくる絵具や習字のカバン。それぞれの習い事のカバン。
子どもたちは、意外と荷物がいっぱいです!
集約して置くスペースがあれば、迷わず収納できるので、子どもたちは嬉しい。
あっちこっちにカバンを置かれず、いつもスッキリ綺麗なリビングを持続できることが、ママは嬉しい。
みんなに嬉しい設計です♪
*定期点検後、オーナーさまにご協力いただいている「アフターインタビュー」の記事も見てね。
リアルな声が聴ける貴重なインタビューになっています♪
お子さまが小さい頃は「おもちゃを広げて遊ぶ場所」、成長すれば「勉強や趣味の場所」へ。
そして、将来は「家族が帰省して集まる場所」になるんだと思います。
リビングは、ただの居間ではなく「家族の成長を見守り続ける場所」
その時々の過ごし方に合わせられる柔軟なリビング設計こそ、暮らしをより豊かにしてくれるんだと思います。
弊社2階はモデルルームになっています。
モデルルーム見学はいつでも可能です。
今まで建築させていただいた、そのオーナーさまだけの特別な「リビング」も紹介できます^^
是非お越しいただいて「理想のリビング」のお話しお聞かせいただければ、嬉しいです♪
※ブログは更新等により、内容がその当時と異なることがあります。
数年前に工務店へ入社した、普通の主婦。建築のことは全く知らずにスタートしましたが、毎日が新鮮で楽しくて、「あれ、私…この仕事、向いてるかも」と思えるように。スタッフやお客さまにお話を聞きながら、施工例の紹介やブログをコツコツ執筆。これまでにブログ70件以上、施工例50件以上を担当し、家づくりを考える方に「わかりやすくて、ちょっとホッとする」そんな情報を届けられるよう心がけています。まだまだ勉強中ですが、“暮らしに寄り添う広報”として、毎日楽しくがんばっています。