大阪府堺市の工務店、一級建築士事務所『正田工建』「収納」や「家事動線」に特化した注文住宅、ママがラクになる家づくりならお任せ下さい!

ママがラクになるおうち ママらくだ

・「関西ウォーカー」で紹介されました
・「ZEH MASTER 2024」で紹介されました

住まいごこちインタビュー

Interview

パパは理系やから

堺市堺区

四季を体感され、1年以上『ママらくだ』のおうちで暮らされているお客さまに、定期点検(アフターサポート)へ行った時に『ママらくだ』の暮らしについて、お話しをお伺いしました。

今回は、チームmamarakudaのスタッフ、さくらとあおいがご案内させていただきます。

画像 画像
堺市注文住宅 新築・建替え 定期点検アフターサポート インタビュー

Kさまのおうちへ、3年目の定期点検(アフターサポート)にお邪魔させていただきました。

土地探しに1年。理想の土地に、明るいLDK・ママのお気入り「座ってゆったりパウダーコーナー」・パパの特別空間「趣味で使える広い土間」!羨ましいがいっぱいなKさま邸。3年の月日が過ぎ、おうち時間の楽しみ方や快適性など、住まいごこちをお聞きするのが楽しみです^^

では、ご覧ください。

早速ですが、
「ママらくだ」の目線で質問させていただきます。
引っ越し前の賃貸のおうちから、今のおうちにお住まいになって。
注文住宅で収納や家事動線にこだわったことによって、子育て真っ最中の中で何か変わったことはありますか?

社長
画像

はい。
まず、買ったモノを「どこに直そう~」って悩まなくていい!
賃貸の時は、大きなモノやおもちゃとかを購入したら「どこに直そう!?」って。けど今は、悩まなくていいっていうのが嬉しい。
動線がいいから、アクションが少なくて済む。洗濯とかも、干して収納するまで考えて建てていただいたんで!
毎日の家事が、らくになりました。

  • 堺市注文住宅 新築・建替え 定期点検アフターサポート インタビュー
  • 堺市注文住宅 新築・建替え 定期点検アフターサポート インタビュー
  • 堺市注文住宅 新築・建替え 定期点検アフターサポート インタビュー

洗濯作業が完結するスペースがあるのは、いいですね!

ご主人は、戸建てになってから家事を手伝ったりすることはありますか?

社長
画像

ありますよ!
自分がやってる家事の中で、賃貸の時と比べて「前より、やりやすいな!」と思うことがあります。
食洗機はもちろん便利で、洗濯もそうですね。干しやすくて、干せるスペースがいっぱいあるので、便利ですね。

  • 堺市注文住宅 新築・建替え 定期点検アフターサポート インタビュー
  • 堺市注文住宅 新築・建替え 定期点検アフターサポート インタビュー

元々、家事に参加されていたんですね。
便利さが共有されているのは、いいですね!

社長
画像

あと、私が家事してる時に、パパが子供を上(ロフト)で見てくれること。子供がいない環境で、家事ができる!

専念できるんですね!笑

このおうちで、それぞれ気に入ってる場所ってどこになりますか?

社長
画像

私は「洗面!」
お風呂出た後にゆっくり化粧水つけれるように、幅を長く、広い洗面台にしたので、椅子に座って「ちょっと自分の時間」というか。あれがよかったです。
邪魔されない、お風呂上がりに♪
前までは、本当に洗面が狭いスペースで。今はゆったり座って、ドライヤーできたり。

あと、つけ置きとかもできるので、私は「長い洗面台」よかったです!

  • 堺市注文住宅 新築・建替え 定期点検アフターサポート インタビュー
  • 堺市注文住宅 新築・建替え 定期点検アフターサポート インタビュー
画像

僕は「休憩スペース」

ソファーのあたりとか日当たりいいので、結構休みの日はあそこ(小上がり和室)でゴロゴロしてます。

  • 堺市注文住宅 新築・建替え 定期点検アフターサポート インタビュー
画像

書斎じゃないんだ?
書斎か土間やと思ってた!笑

  • 堺市注文住宅 新築・建替え 定期点検アフターサポート インタビュー
  • 堺市注文住宅 新築・建替え 定期点検アフターサポート インタビュー
  • 堺市注文住宅 新築・建替え 定期点検アフターサポート インタビュー

私もそう思いました。笑
ご主人がこだわった「テレワークもできる書斎」と「自転車作業ができる土間」でしたもんね。

書斎は、在宅とかで使われていますか?

社長
画像

はい、二人とも在宅とかで。

でも、主人は在宅勤務が多くなくって。
私の方が意外と使うこと多いかな~。

何か作業をする時とかも。閉めて集中できるのでいいです!

書斎というかワークスペースというか。こもるスペースをつくられたオーナーさまは、「主人の1番のお気に入り」っていう方、結構いらっしゃるんです。

でも、Kさまのご主人は2階の小上がりの場所が気に入ってくれているんですね。

社長
画像

結構、明るい方が好きなんで。

電気をつけずに、自然の明かりで過ごすの好きですね。

  • 堺市注文住宅 新築・建替え 定期点検アフターサポート インタビュー
  • 堺市注文住宅 新築・建替え 定期点検アフターサポート インタビュー

南向き、最高の立地条件の場所ですもんね。

次は性能面に関してなんですけど、日本には春夏秋冬、四季があります。
断熱の性能を高めたおうちにお住まいいただいているんですけど、断熱の性能を高めたことによって、どちらか選ぶとしたら、よかったなと思えるのは「夏」と「冬」どっちですか?

社長
画像

夏じゃない?

画像

夏ですね!

最近、夏っていう声が多いんです!
僕は「暖かいですよ、暖かいですよ」って冬の快適性をお伝えすることが多くて。
「涼しいですよ」っていうのは、「クーラーつけてるからでしょ」っていうような、何かそんな感じがあったので、なかなか伝えてなかったんですね。

でも、このインタビュー始めるようになったら「夏!」っていう声が結構多くて。

夏の快適性は、どういったところで感じられますか?

社長
画像

夏は遠慮せずエアコンを、1階も2階もつけまくれるんで!

それはかなり大きいです。しかも、夏は日も長いし。

やっぱり断熱の性能が高いから、暖めたり涼しくしたエネルギーが逃げないですもんね。

洗面は奥にありますけど、どうですか?

社長
画像

洗面も!どこ行っても隅々まで涼しい。それがやっぱりいいなと思って。

もちろん、暖かさもありがたいのはありがたくて。
「ヒートショックで亡くなった」ってニュース耳にするんで・・・。

でも、やっぱり涼しい方がいいなと思いますね。

暑いのは、ストレスですもんね。

社長
画像

友達が来ても「こんなにも、エアコンつけてくれてるんや!」って、喜んでくれて。

画像

そうそう!家のどこ行っても涼しいんで「つけといてくれたん!?」みたいに言われて。

みんな逆に、めっちゃ節約してるんやろうなーって。

「電気代すごいんちゃうん?」とか言われたり、「こんなにつけてくれて!」みたいな。笑
「いや、そうでもないねん・・・!」って話をしたり。

高性能住宅って知らなかったら、そう思って心配されますよね。信じられないですよね!笑

日中、真夏でお友達が遊びに来て「涼しいな」って言っている時って、0円が実現している時ですもんね。

普段は、下も上もつけてるんですね。
高性能住宅で太陽光があることで実現する、「玄関を開けた瞬間、デパート入ったぐらいの快適な空間!」になっているわけですもんね。

社長
画像

確かに確かに!笑

その「性能」ですが・・・。

高性能って言ったらそれなりにスタートラインで、費用がちょっとかかるじゃないですか。
それを乗り越えたというか、何か自分を納得させたというか、そういうのはどういった想いで正田工建を選んでいただいたのでしょうか?選んでいただいて、とっても嬉しいです。

社長
画像

やっぱり展示場とか、見に行ったこと。
「エアコン1台でやってるんです」っておっしゃって、実感して、みたいな。
何かデータも見せていただいたけど、「なんかピンとこない・・・」というか。

でも、実際の工務店で、モデルハウスとかで「これ1台なんです!」「えー、すごいやん!」みたいな。
体感したからか・・・、体感したのがよかった!

やっぱり「体感する」ことは大きいですね。

社長
画像

僕は、結構他社でしていた壁にスプレーでバーっとやるじゃないですか?

はい。吹き付け断熱ですね。

社長
画像

あれが「何年も持つんかなー」って心配で。スーパーウォール工法の方が、何10年ももつんちゃうかなって思って。

  • 堺市注文住宅 新築・建替え 定期点検アフターサポート インタビュー

この性能がずっと継続できるかどうか、ということですね?

社長
画像

はい、そうなんです。

その選択肢には、不動産屋さんが建てる分譲住宅というのもあります。

「土地に付加価値をつけて建築条件付にして、建物とセット販売するおうち」と、「土地から探して注文住宅を建てるおうち」

社長
画像

そうですね~、

今って、インスタとかで家系のアカウントが増えてるじゃないですか。
何かそういうのを見て、「やっぱ注文住宅しっかりしているな~」って思ってて。

画像

まぁ、一生に一度の買い物なのでね、やっぱり後悔ないように!
僕の場合、自転車もあるんでね。

画像

建売は、パッと見はいいんですけどね・・・。
条件付き土地との違いと言われたらね・・・?

でも、先に「正田工建」を見たから。
「正田工建で建てる!」って決めてから、土地探しして。順番が珍しいパターンかな。

本当に、ありがたいです。

「正田工建でじゃあ建てよう!」っていう風に思われたっていうのが先で、非常に嬉しいお言葉なんですけど。
そう思っていただいた、決め手みたいなのってあったんですか?その時って、土地もなかったじゃないですか・・・。

社長
画像

決め手は、その壁(断熱)とか、そういう性能もありますけど。

「人」かな。
すごく熱心に要望を聞いてくださるなと思ったので。そこはかなり大きかった!

「希望候補の土地が、見つかりました!」って、ご主人からご連絡いただいたことを今だに覚えています。

社長
画像

いっぱい色んな土地を見せていただきました。

画像

だいたい、「NO!」と言わないですもんね。笑

画像

本当に!
一緒に悩んでくれるし、信頼ができるっていうのがあったんで。

一緒に悩んで、どうやったらできるかって落としどころまで一緒に考えてくれるとことか。
逃げないというか。笑
それが、ありがたい。

やっぱり、安心を買ってるってところがありますね。

ありがとうございます!
とっても嬉しいお言葉です。

社長

最近では、断熱性能や耐震性能など、テレビとかでクローズアップされたり。国も補助金を出したり。
これから注文住宅を建てるお客さまも、「住宅の性能」を勉強されてる方が多くて。「なんですか?その断熱の性能っていりますか?」っていう時代とちょっと変わってきたのは、非常に嬉しいことなんです。

そこで、最後の質問です。

今、おうちを考えられている方で、仮に「断熱や性能などの情報を全く持っていない方」がいたとしたら、オーナーさま目線で、どのように伝えたらその方たちに訴求できる、っていうか、お伝えしたい!ことはありますか?

社長
画像

「この家、何年住みますか?」

光熱費で「普通の家」と「断熱の性能の家」の差額が年間いくらで、その住む年数かけて、どれだけの差が出るのかを数字で表してもらったり。
やっぱり暖房つけないとか、節約すると言っても限りがありますよね?

なるほど、

社長
画像

他には、
「保守とかもすごいですよ!」

今日3年点検ですけど、「3年点検」っていうとビックリされます。
「えっ!?3年点検あるん?」みたいな・・・。
「1年目はあったけど、3年って?」って。

画像

僕は、あれがすごく驚いた。

エアコンつけた後の「温度変化のグラフ」とかね。
断熱がイマイチの家と、高断熱の家と、こんなに違いますよって。

画像

「1台でこんだけ暖ったかいですよ!」っていうのを体感すること。

パパは理系やから、数字で分かるけど・・・。

普通の女の人の感覚では、数字だけじゃピンとこない!
「1台で本当に暖かい」というのを「体感」。やっぱり、来てもらって「体感」。

あと、構造見学会で「こんな断熱材を使ってますよ」とかが、よかった。あれを実際に目で見るのも、やっぱりいいなと思いました。

たくさん、ありがとうございます。

確かに、断熱性能がイマイチの家の「暖房を切ってからの急降下」笑

私の家で、スイッチボットを置いて実験したんです。
断熱性能が悪い中古の家で、無断熱の家なんですね。
「どれぐらいリビングの温度が下がるのか」というデータを取ったんです。

本当に、すごい急降下!笑

一気に、13℃・11℃ぐらいまで下がって!
まさに今、ご主人さまがおっしゃられてたことなんです。笑

奥さまの「体感」は、本当に重要ですよね。
数字に強くなくても「体感」していただいたら、めっちゃ納得できますしね!

参考にさせていただいて、未来のオーナーさまに訴求していきたいと思います。
本日は、ありがとうございました。

社長
画像
画像

貴重なお話し、ありがとうございました。

あおい「理系じゃないから数字だけじゃピンとこない!ってめっちゃ分かる~。笑」

さくら「確かに、男の人の方が数字に強いかも!?」

あおい「やっぱり、身をもって体感が1番やね!私たちも、スーパーウォール工法のモデルルーム兼会社で働いてるから快適性のよさを身に染みて体感できてるしね。自分ちに帰った時に、一般住宅との比較も毎日できてるしね・・・。笑」

次回、どんなお話しが聞けるのか楽しみです♪

Kさま、いつもご協力いただきまして、ありがとうございます。
そして、これからおうちをお考えの方も、是非参考にしていただければ幸いです♪


「チームmamarakudaのスタッフ、さくらとあおいがお届けしました!」

ぜひ、他の住まいごこちインタビューもご覧ください!